大切な方へのギフト・ご贈答品としても喜ばれます。 青粒(地元ではあおちぶと呼んでいます)は青色の点で下地を埋めていく技法です。鉄仙(クレマチス)をモチーフにした金の唐草文様の間を青粒で埋めるこの絵柄は、豪華さと手に取った時の独特の感触が相まって、九谷焼の定番柄の一つになっています。 特に、こちらは渦打ちの技法を使っておりさらに華やかです。 九谷焼作家 仲田錦玉 作。 | |||
商品番号: KK003 内容 : ぐい呑 寸法 : 直径5.7cm ×高さ4.6cm 素地 : 磁器 備考 : 箱 : 桐箱紐通し |
■ 商品説明
大切な方へのギフト・ご贈答品としても喜ばれます。 青粒(地元ではあおちぶと呼んでいます)は青色の点で下地を埋めていく技法です。鉄仙(クレマチス)をモチーフにした金の唐草文様の間を青粒で埋めるこの絵柄は、豪華さと手に取った時の独特の感触が相まって、九谷焼の定番柄の一つになっています。 特に、こちらは渦打ちの技法を使っておりさらに華やかです。 九谷焼作家 仲田錦玉 作。
■ 商品仕様
製品名 | ぐい呑 青粒唐草文(内金彩)仲田錦玉 |
---|---|
型番 | KK-003 |
メーカー | 仲田錦玉 |
外寸法 | 幅67mm × 奥行67mm × 高さ46mm |
ギリシャ、ローマそして中央アジアを経て、中国そして日本へとシルクロードは東西文化をつなぎ、それぞれの地域にて刺激しあい、又、融合して独自の文化を創り出しました。
明治以来、多くの人
達に時代を超えて、感動を与え続けている美意識があります。
九谷焼の青粒はその一つです。
~仲田 錦玉 陶 歴~
日本工芸会正会員
伝統工芸士
京都五条坂の陶工浅見五郎助氏に入門
父(初代錦玉)に就き、九谷上絵を習う
北山雲平氏に赤絵細字、吉崎東山に金彩極彩色の技法を学ぶ
長谷川塑人氏、人間国宝、徳田八十吉氏に師事
昭和58年 天皇陛下ご来訪の折、蓋付茶器「黄地金唐草」を造る
昭和63年 九谷焼技能展最高賞
平成 6 年 伝統工芸士に認定
中国シルクロード6000キロの取材旅行に出る
平成 7 年 伝統九谷焼工芸展技能賞
石川県デザイン展県知事賞
平成 9 年 国際色絵陶磁器展入選
第44回伝統工芸展入選 以後連続入選
平成13年 日本工芸会正会員認定
平成18年 能美市九谷焼資料館において「仲田錦玉窯」を開催
平成20年 石川県九谷焼技術研修所講師となる
アメリカ・ニューヨーク日本クラブにおいて個展を開催
【九谷焼について】
九谷焼の商品は機械による大量生産品などとは違い、職人の手による手作りのうつわです。器によりひとつひとつ色や表情が違う場合もございますが、その個性をお楽しみいただければ幸いです。
お客様とうつわの出会いのお手伝いをさせて頂きたいと存じます。
【九谷焼ご使用上の注意】
~食器類~
●金、銀を使った製品を電子レンジ、オーブンに使用しないでください。
●薄手の茶碗、湯呑は表面が熱しやすいので十分に注意してご使用ください。
●接着物(陶磁器と金属、ガラス)等を接着加工した製品は直接火にかけたり、電子レンジ、オーブン、食器乾燥機のご使用はお控えください。
●陶器(土焼)はご使用前に熱湯にひたして、あらかじめ生地に水分を十分含ませてからご使用頂くと、茶渋、シミ等がつきにくくなります。
●ご使用後はできるだけ早めにお洗いください。クレンザーやナイロンたわし、食器洗浄機はご使用にならないでください。金、銀、絵柄、接着物等が剥げたり表面に傷がつく恐れがあります。台所用洗剤を使用し、柔らかなスポンジか布につけて洗ってから、よくすすいで乾燥を充分にして収納してください。
~擦傷注意~
●九谷焼製品の高台(ハマ)部分には釉薬が施してございません。この為、床の間、花台、棚、テーブル、漆仕上げなど塗装面の比較的柔らかく、傷の付きやすいものの上でお使いになる時には、必ず敷物をご使用くださいますようお願いいたします。
【商品の画像について】
商品画像と実物の商品の色味が、若干違う色味に見える場合がございます。なるべくイメージを近づけるよういたしておりますが、何卒ご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
>>くわしくは【安心してお買い物いただくために・・・】